プロが解説!ペットボトルでトイレ詰まりを簡単に解消する方法と注意点

ペットボトルトイレ詰まり
この記事は約5分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
この記事を書いた人
排水マスタースタッフ

現役の水道・排水管清掃のプロとして、年間数百件のトラブルを解決しています。
業界歴10年以上で、住宅の排水管から店舗や工場の大規模設備まで、幅広い現場を経験。特に「詰まり」の解決を得意としています。

「水回りのトラブルで困る人を少しでも減らしたい」という思いから、専門知識や実体験をもとに役立つ情報を発信中。プロ目線で分かりやすく、誰でも実践できるアドバイスをお届けします。

信頼できる情報源としての約束
私が提供する情報は、現場で培った実績と最新の知識に基づいています。ご家庭や職場での水回りのお困りごと解決の参考になれば幸いです。

排水マスタースタッフをフォローする

突然のトイレ詰まりは、誰にとっても困る状況です。
詰まり抜きのプロとして、緊急時に役立つ方法の一つとしてペットボトルを使った詰まり抜きについて解説します。
この方法は、ラバーカップが手元にない場合に役立つ応急処置です。
本記事では、ペットボトルを使った詰まり抜きの手順、注意点、さらにプロ目線でのおすすめの方法について詳しく解説します。

まずは、トイレが詰まる原因と仕組みを理解することから始めましょう。そして、ペットボトルを使用した詰まり抜きの手順や、作業をスムーズに行うためのコツや解説動画も詳しくご紹介します。さらに、ペットボトルでの対処が難しい場合の代替策や、そもそも詰まりを未然に防ぐための方法についても触れていきます。この記事を読めば、緊急時でも冷静に対応できる知識が身につくでしょう。


1. トイレ詰まりの基本的な仕組み

トイレが詰まる原因は、大きく次の3つに分類されます:

  1. 異物の詰まり トイレットペーパー以外のもの(生理用品、ウェットティッシュ、おもちゃなど)を流してしまった場合に起こる詰まり。
  2. 紙や汚物の詰まり トイレットペーパーを大量に流しすぎたり、水量が不足して汚物が流れきらない場合に発生します。
  3. 排水管の不具合 配管の経年劣化や汚れの蓄積による詰まり。

ペットボトルを使った方法は、軽度の詰まりや、比較的奥に異物が到達していない場合に効果的です。スマホを落としてしまった!固形物を落としてしまった!などの軽度ではない原因がわかっている場合は仕様してはいけません。


2. ペットボトルを使った詰まり抜きの準備

ペットボトルを使った詰まり抜きには、適切な準備が必要です。以下の道具を用意してください!
動画で見た方が良い!という方は以下の動画を参考にしてください!

準備するもの

  • 500ml以上のペットボトルできれば1.5mlサイズ(柔らかく、しっかり握れるもの)
  • ゴム手袋(衛生面の配慮として使用)
  • 新聞紙や雑巾(トイレ周辺を汚さないため)
  • ビニール袋(詰まりが取れた異物を処分するための物とゴム手袋が無い場合)
  • 輪ゴム (ゴム手袋が無い場合に使用)
  • カッターもしくはハサミ (ペットボトルを切る為に使用)

ペットボトルの加工

  1. ペットボトルのキャップを外し、中を空にします。
  2. ペットボトルのフタ上から10cmをハサミで切り取り、広がる形に加工します。 → この広がりが、詰まりを押し流す力を生み出します。

周囲の準備

トイレ周りに新聞紙や雑巾を敷いておくことで、万が一水が跳ねた場合にも汚れを防げます。


3. 実際の手順とコツ

以下にペットボトルを使ったトイレ詰まり抜きの具体的な手順を説明します。

手順

  1. ペットボトルを排水口にセット
    • ゴム手袋を装着し、切り取ったペットボトルの底部分を排水口に密着させます。
  2. ペットボトルを押し込む
    • ボトルを強めに押し込み、詰まり部分に水圧をかけます。
    • 押し込みの際、空気がしっかりと詰まり部分に向かうようにします。
  3. 引き抜く動作を繰り返す
    • 押し込みと引き抜きを交互に繰り返します。この動作によって、詰まり部分に水流の圧力が発生し、異物が動きやすくなります。
  4. 詰まりが取れたことを確認
    • 水位が通常に戻り、スムーズに流れることを確認してください。

コツ

  • ペットボトルをしっかり加工して、排水口に密着させることが成功の鍵です。
  • 動作を強く行いすぎると、汚水が跳ね返る可能性があります。慎重に作業しましょう。

4. ペットボトル法のメリット・デメリット

メリット

  1. 道具が手軽に入手可能:ペットボトルは家庭にあるもので代用可能です。
  2. 応急処置として有効:ラバーカップがない状況でも役立ちます。
  3. コストがかからない:特別な器具を購入する必要がありません。

デメリット

  1. 軽度の詰まりにしか対応できない:深刻な詰まりや奥の方で詰まっている場合には効果が薄いです。
  2. 水が跳ねるリスクがある:適切に作業しないと、汚水がトイレ外に漏れる可能性があります。
  3. 力が必要:高齢者や体力に自信がない方には難しい場合があります。

5. ペットボトルで解決しない場合の対処法

ペットボトルを使っても詰まりが解消しない場合、以下の方法を試してみましょう。

(1) ラバーカップを使用する

ラバーカップ(すっぽん)は、詰まり抜きの定番道具です。ペットボトルと同じ原理で水圧をかけて詰まりを解消します。
100均のラバーカップでも詰まりを効果的に解消する方法もあります。
100均で買えるスッポンの力 こちらの記事を参考にしてみてください。

(2) ワイヤークリーナーを使用する

排水口の奥に異物が詰まっている場合、専用のワイヤークリーナーを使用することで取り除くことができます。

(3) 専門業者に相談する

上記の方法で解決できない場合は、無理に自力で対処しようとせず、専門業者に相談しましょう。プロの道具(高圧洗浄機、内視鏡カメラなど)を使えば、短時間で詰まりを解消できます。


6. トイレ詰まりを予防するためのプロのアドバイス

トイレ詰まりを防ぐには、日頃の使い方を見直すことが重要です。以下のポイントを参考にしてください。

(1) 流せるものと流せないものを明確にする

トイレットペーパー以外の異物(ウェットティッシュ、生理用品など)は絶対に流さないようにしましょう。

(2) 節水トイレの正しい使い方

節水トイレでは、水量が不足しがちです。特に汚物が多い場合は、大量の水で流すことを心がけましょう。

(3) 定期的な点検と掃除

排水管の汚れは徐々に蓄積します。定期的に掃除や点検を行い、詰まりが発生しにくい環境を維持しましょう。


まとめ

ペットボトルを使ったトイレ詰まりの解消法は、ラバーカップが手元にないときの応急処置として非常に役立ちます。しかし、この方法はあくまで軽度の詰まりに有効であり、重度のトラブルには専門の道具や業者の力が必要です。

タイトルとURLをコピーしました